制作手順例 – 手びねり 固まり造り 色付け 500g マグカップ お子さん向け

1)粘土500gの塊です

2)あらかじめ取っ手や飾りに使う分の粘土を取っておきます。

3)ちぎった後の粘土をもう一度固まりにして

4)小さな板を置いて、その上に粘土を載せて、くっつけます

5)親指を立てて、てっぺんから穴を開けます。

6)指の太さの穴が開きますね。底の厚さは1cm位にします。

7)底を広げます。粘土を押して板を少し右に回して…一周します。

8)穴が広がったら、両手の親指を中に入れて脇の粘土を上に伸ばすようにします。

9)親指と、他の指で粘土をつまんで薄く、高くします。※作品が広がりすぎないよう、外側の指に力を入れるのがポイント

10)充分延ばして胴体の完成。※口元だけは少し厚みを残しておきます。

11)裾の部分は厚みが残っているので竹串などで斜めに切り取ってしまいます。

12)底面に名前を入れるために一度板から離します。

13)竹串などで、自分の名前やクラス名、日付などを彫ります。

14)最初に取った粘土を使って、取っ手を作ります。板の上で転がして紐のようにします。

15)長さ10cm以上、太さ1cm以上あると持ちやすい取っ手になります。

16)両端を弓で切って整えるか、板に当てて整えます。

17)粘土同士をくっつけるために両端に「ドベ」を塗ります。

18)外れないように少し押し潰すように力を入れてくっつけます。

19)紐を曲げて取っ手の下もくっつけます。

20)残りの粘土で飾りつけをしましょう。板の上で手のひらで薄く潰します。

21)お好きな「抜き型」を使って、粘土をくり貫きます。

22)これにも「ドベ」を塗ってから好きな所に貼り付けます。

23)模様付けの道具として「ゴムスタンプ」もあります。

24)好きな部分に少し力を入れて押し付けます。

25)この他、自分で好きなように飾りを造ってみて下さい。

26)飾りが終わったら、色塗りをします。5~6色の絵の具(化粧泥)があります。

27)好きな色を良くかき混ぜてから、好きな部分に塗っていきます。

29)色は重ねてもOKです。塗った上に竹串で模様を描くこともできます。

制作手順例 – タタラ板造り 色付け 500g 皿 お子さん向け

1)粘土500gの塊です

2)あらかじめ飾り付けなどに使う分の粘土を取っておきます。

3)ちぎった後の粘土をもう一度固まりにして

4)大きな板の上に置いて手のひらで押したり叩いたり平べったく潰します。

5)均一の厚さにしたい時は、タタラ板(7ミリ)で挟んで、麺棒で縦横それぞれの方向に。

6)ぺったんこに延ばした状態です。

7)色んな形の「型」がありますので作りたい作品に近いものを選びます。

8)型に粘土を被せますが必ず布を敷きます。型の内側外側どちらに被せてもOKです。

9)なるべく型の中央に粘土を置いてから「砂袋」で全体をポンポン叩きます。

10)※作品の”フチ”は余り薄くしないように。全体の形を見て余分な箇所は切り取ります。

11)最初に取っておいた粘土で耳や飾りを作ります。

12)粘土同士をくっつけるには必ず「ドベ」を塗ります。

13)好きな所にギュっと押し付けて貼ります。抜き型の他、自分の手で飾りを作ってみて下さい。

14)お皿のような作品は「型」から外すと崩れてしまう場合があるので、その場合はドライヤーで少し硬くしておきます。

15)布を持って静かに外します。

16)ひっくり返して竹串などで、名前やクラス名、日付などを彫ります。

17)フチがぎざぎざしてたり尖っていたら、なめし皮やスポンジを使ってなるべく滑らかにします。

18)飾りが終わったら、色塗りをします。5~6色の絵の具(化粧泥)があります。

19)筆を余り擦りすぎずに濃い目に塗る方がはっきりします。垂れて流れても大丈夫です。

20)色は重ねてもOKです。塗った上に竹串で模様を描くこともできます。

21)これで完成!
作品はこのままお預かりします。

PAGE TOP