戦国時代の武士の身を守る防具を飾ることで男の子の「厄除けのお守り」と「健やかな成長を願う」端午の節句(5月5日)。
仙台の礎を築いた戦国武将伊達政宗の兜を作ってみませんか。
三日月の前立は煌びやかで象徴的です。焼成により三日月をブロンズ色に焼き上げます。
※焼き物ですので色の発色には多少の個体差が生じます。予め御了承ください。
兜の陶器ワークショップ内容
初めての方でも作りやすいよう、型、型紙、等を準備しています。
タタラ成形し、各部の組み立て、装飾で仕上げて完成です。
〈完成品サイズ〉高さ10×幅14×奥行き10(cm) ※個体差があります。
体験は約1時間の予定です。焼き上がりまで約1~1.5ヶ月となります。
日程と実施会場
実施時期 | 時間帯 | 会場 |
---|---|---|
令和4年2月26日(土)より応相談 (火曜日はお休み) | ①10:00~ ②12:00~ ③14:00~ ④16:00~ ⑤18:00~ | 富谷宿焼くんぷう 店内制作スペース |
※各、定員8名様になり次第、申込み締切となります。
料金 | 4,000円(税込) 敷物付き |
---|---|
料金に含まれるもの | 体験料、毛氈(座布)、焼成費 |
主なオプション | 兜の緒(紐) 100円 時間延長 30分につき 800円 |
作品完成時期 | 制作日より約1.5ヶ月 |
作品お渡し方法 | 再来店頂きお渡し、または、ご指定住所に発送(送料別途) |
お申込み方法 | 下記フォームまたは店頭で直接お伝え下さい。 ご予約なしで直接お越し頂き、空いていれば、その場で参加頂けます。 |
新型コロナウイルス 感染防止対策 | ワクチン接種済の講師がマスクをして対応させて頂きます。 お客様には入退店時に入口にてアルコール消毒をお願いしております。 |
【ご参加予約や空き状況確認】