「何かを始めてみようかな・・・?」と思われたことが大きな一歩です。
その気持ちをさらに進めて、素晴らしい世界に足を踏み入れましょう。
日々の生活に、時間ができてきた頃、始めてみたいですね。
折角やるなら、健康に良くて、気分転換になって、自分磨きになって、実用的で、安くできることがいいですね。
今また「陶芸」が静かに注目を集めています。奥が深くて、器という形にも残る、素敵な趣味です。
陶芸教室くんぷうとは
令和3年5月(2021年)に開設された富谷宿観光交流ステーション「とみやど」の中にある店舗「富谷宿焼くんぷう」内の陶芸教室です。

江戸時代の宿場町の風情を感じつつ、とても明るくオープンな空間で、思う存分に陶芸を楽しんで頂けます。
会員様それぞれに、個々のご要望をなるべく実現するよう、一緒に考えていきます。
上達する毎に、ご自分のペースで自由に進めていくことができます。
制作のための道具や材料は全て、自由に使えます。
「ロクロの上達は数を挽くこと」
当教室では会員様向けに電動ロクロ練習のための粘土を無料貸出しています。
粘土代を気にしないで存分に練習をすることができます。
当教室では会員様向けに電動ロクロ練習のための粘土を無料貸出しています。
粘土代を気にしないで存分に練習をすることができます。
決まった時間が取れない方でも、ご希望日時を予約して頂き、2時間単位でご利用頂けます。


ほとんどの会員様は1人でお越しになっていて、未経験からスタートし、続けられています。
回を重ねて徐々に本格的な技能を身に付けることができます。
当教室は講師4名がおり、皆様のご希望をお聞きしながら、基礎からゆっくりとご対応させて頂きます。
回を重ねて徐々に本格的な技能を身に付けることができます。
当教室は講師4名がおり、皆様のご希望をお聞きしながら、基礎からゆっくりとご対応させて頂きます。
陶芸教室に通って得られること
初めての方でも基礎から習得できます
殆どの方は全く未経験で入会し、初級カリキュラムから始められています。丁寧にご指導していきますのでご安心下さい。
2時間を単位として、複数の項目を同時並行で進めていくことができます(例えば飯碗の成形と湯呑の削りを同じ日にします)。
個々の進行ペースとお客様のご希望を担当講師がご相談しながら内容をアレンジして練習していきます。
カリキュラム【初級】
1 | 土練り | 菊練りと荒練り |
2 | 湯呑 | 手ロクロで基本の成形 |
3 | 飯碗 | 玉造り成形に化粧掛け |
4 | マグカップ | 紐造り成形とハンドル付け |
5 | フリーカップ | 水挽で高さのある成形 |
6 | 片口中鉢 | 大きめの水挽成形と変形 |
7 | 楕円皿 | 大きめの紐積み成形と乾燥 |
8 | 銘々皿 | タタラ成形で複数枚制作 |
9 | 中皿 | 大きめタタラ成形掻き落し |
10 | 花瓶 | タタラを筒形に成形と装飾 |
11 | 四方鉢 | タタラを貼り合わせ成形 |
12 | 手付き編かご | タタラを編み成形し手付け |
カリキュラム【中級】
1 | 電動ロクロ(1) | 土ころしと1個挽き |
2 | 電動ロクロ(2) | トンボを使ってバイ挽き |
3 | 抹茶茶碗 | 筒茶碗を薄く軽く成形 |
4 | 筒花瓶 | 1kg程度で高さのある成形 |
5 | 袋物 | 徳利や鶴首を成形 |
6 | 6寸~7寸皿 | 1kg以上で皿を成形 |
7 | 灯り | 袋状の成形とポンス穴開け |
8 | イッチン | 化粧泥で紋様を加える |
9 | 絵付け | 素焼き後に下絵付け |
10 | ロウ抜き | 素焼き後にロウ抜き |
11 | 釉彩 | 釉薬による紋様、組合せ |
暮らしを豊かにする様々な陶器造り
SNSで季節のテーマなどをご案内します
会報「くんぷうだより」で季節のご提案、トピック、イベントなどをご案内します。
ご利用概要
月謝 | 1月あたり6,000円 |
---|---|
利用時間 | 1回 2時間 または 4時間 |
開催時間帯 | 10:00~17:00 |
その他の費用 | 別途、粘土代1kg あたり 1,600円 |
営業日 | 不定期休 (月初にカレンダーでご通知します) |
|
陶芸教室くんぷうへのアクセス
🚌 富谷市内からバスでお越しの方 富谷市民バス「とみやど」下車分
🚌 泉中央方面からバスでお越しの方宮城交通バス「富谷」徒歩5分
🚙 お車でお越しの場合、東北自動車道・泉ICから北に約20分の位置にあります。
🅿 とみやど駐車場をご利用下さい。
住所:〒981-3311 宮城県富谷市富谷新町111−1 富谷宿観光交流ステーション内
電話番号:050-7103-8924