「ねんど」大好きな子どもたち♪大喜びで楽しくのびのびと造ってくれています。
親子で一緒に制作、卒園記念品の制作、お泊り行事の中で制作、などご好評頂いております。

自分で色を塗って完成!達成感が感じられます。
当プランでは滋賀県産の陶芸粘土を使用し、素地は白く(少しベージュ)焼き上がります。制作の段階で、成形後の作品に色化粧泥という粘土顔料を彩色して頂きます。自分で色を付けると楽しさ断然up!お子さんに大人気です。赤、レモン、黄色、黄緑、水色、ピンク、紫、茶、黒、白の最大10色を持参、焼成見本もあります。
使用する原料や材料は、安全性を第一に、産地を吟味選択しています。
出前陶芸「幼稚園プラン」みんなの作品例

行事の内容に合わせて専門講師が対応します。
出前陶芸の講師は、日頃より陶芸の腕を磨くとともに、行事全体を盛り上げ楽しんで頂けるようにトレーニングをしています。(日本レクリエーション協会公認インストラクター資格取得)
ご必要に応じ、ブルーシートや手拭いに至るまで全ての道具を持参します。
開始前の道具準備や終了後の後片付けについて、短時間で済むよう、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
ご利用頂いた皆様からのご感想ページ
安心して楽しい行事にして頂くために
作品はひとつずつ点検、仕上げ、手直し
皆様が作った作品は、工房に運び込み、割れや変形防止のため全てひとつずつ点検し、必要に応じて手直し補修を行います。窯入れの前にもまた1点ずつ手作業で磨き処理を行いますが、これにより仕上がりが断然美しくなります。
約800℃と1240℃の2度に渡る焼成の後にも、検品補修、不足等無いよう写真チェックをし、指を怪我したり家具を傷つけないよう研磨処理します。
名前カードで配布トラブル防止、安心安全!
個々の作品は、お子さんでも安全に自宅に持ち帰られるよう、厳重に梱包しており、外側には制作の際に書いて頂く名前ラベルを貼っており、包みの外側からでも個人識別できるようになっているため、受け渡しを担当される役員様のご負担が軽減されることと存じます。
割れ物であり代用できない大事な作品ですから安全第一の梱包をします
完成した作品を万が一にも配達の途中で破損させたりしてはなりません。
宅急便で一括納品させて頂く場合は、ダンボール箱に余り重くなりすぎないよう丁寧に詰め、外部からの衝撃や圧迫に耐えるように破損防止の二重補強で厳重に梱包しています。
引き取りの場合は送料無料となり、手渡しで段ボール箱でお渡しします。
当日の参加人数で精算ですので会計も安心です
レクリエーション行事では当日の急なご欠席の方が出ることも予想されますが、出前陶芸では行事の当日に参加された方の分だけの材料費を頂戴しており、不参加キャンセル料はありません。
行事そのものを中止または日程変更される場合、ご予約後は日程と講師を確保していますので、遅くても予定の1ヶ月前にはお知らせ下さい。
出前陶芸@幼稚園・保育園行事プラン実施要項
出張地域
宮城県全域、福島県内陸部、山形県内陸部、岩手県南部に出張致します。
その他の地域については実施日程により、承ります。
ご参加者と人数
最大100人程度まで可能です。園児から大人までご参加頂けます。
会場のご用意
幼稚園様、保育園様でご参加数に適した広さの会場をご用意下さい。
制作作業は床上(テーブル等なし)で可能です。
ご参加される皆様は持ち物ご不要ですが、少々汚れても良いような服装であればご安心です。
会場面積 | ご参加見込み人数が収容できるお部屋があれば理想的です。 通常は、ご参加見込み人数×0.7畳程度以上の広さが必要です。(1畳≒1.66㎡) テーブルや椅子を使う場合、その分、使用面積が大きくなります。 |
制作テーブルなど | テーブルを使用する場合は、会場に備え付けのものをご利用頂きます。 テーブルが無くても床上で制作することができます。会場の広さと設備により、お決め頂きます。 |
その他、必要な設備等 | ボウルに水を入れたり、布巾を絞ったりしますので(会場のお部屋から近くなくても構いませんが)水道をお借りします。 会場に長テーブルがありましたら、見本陳列や完成品カード記入台として、数枚(参加人数÷10程度)借用させて下さい。 体育館などの広い場所や100名近い大人数で実施する場合、マイクがあればお借りしたいと思います。 |
床汚れについて | 細かな粘土くずなどで少々床を汚してしまうかも知れませんが、水拭きで拭き取れます。 畳のお部屋など、ご心配の場合は、ブルーシートを敷いて頂くのがお薦めです。 ブルーシートは、こちらから無料でお貸しすることができますので、ご希望の際はご用命下さい。 |
制作できるもの、サイズ、数
基本の制作テーマは、直径20cm程度の皿を1枚作って頂きます。
その他のテーマをご希望の場合は、ご要望下さい。
作品数は、おひとり1点となります。
※行事全体の制作テーマを統一して頂きます。
制作の方法
お子さんがあまり難しくなく作れる型作りとなります。
印を押して装飾し、好きな色付けまですることができます。
ひと通りの手順を講師が実演しますので、参考にして下さい。
実施時間
行事の開始から説明や後片付けを含めて1時間半程度の見込みです。開始前の会場準備は約30分程度です。ご都合に合わせて時間調整可能です。
焼成から完成まで
皆様が作られた作品は当社工房にて、手直し、釉掛け、焼成、仕上げなどの工程を丁寧に実施させて頂き、約1.5ヶ月後に完成致します。お急ぎの場合、保管希望の場合など、ご相談下さい。
Q&A 主なご質問と回答
[bg_collapse view=”button-orange”color=”#4a4949″icon=”arrow”expand_text=”Q&Aを開く”collapse_text=”Q&Aを閉じる”]
- 申込みは何日前までにすれば良いの?
- 実施ご希望日の1週間前程度までにお申込み頂ければ助かります。
但し、ご希望日時のご予約が埋まり対応できない可能性もありますので、日程が決まり次第、お早めに予約して下さい。ご参加人数や会場の確定は実施日直前でも結構です。※例年、6月~11月の土日祝日は特に混み合います。 - 当日、欠席で参加できなくなった場合は…?
- 急病などで当日不参加のお子さんには、日を改めてお伺いし、制作の機会を設けさせて頂くことが可能です。その場合の料金は、材料費+講師費+出張費となります。
材料費はご参加頂いた方の分だけのご請求となり、キャンセル料は頂きません。
逆に、道具や材料は少し余裕をもって用意しますので、当日、急にご参加者が少し増えてしまっても対応致します。 - 陶芸が初めての子供でも、失敗なく作れる?
- 幼稚園、保育園のお子さんには少し難しいと思われる工程は、あらかじめ、こちらで準備して持っていきます。
制作では、みんないっしょに、ゆっくり、少しずつ、進行していきます。
全く難しくなく、楽しく、自分で作り上げたという満足感が得られると思います。 - 親や兄弟も一緒に作りたいのですが?
- 親御さんや、ごきょうだいのご参加、そして、役員様のご参加も大歓迎です。
お子さんと同じ材料、道具を使用頂きます。ぜひ、皆様ご一緒に記念の作品をを造って下さい♪ - 親子行事の場合は参加費用はどうなる?
- 参加人数ではなく、ご使用の材料数で精算させて頂きます。
親御さんとお子さんが二人で協力して一人分の材料で作品を作られる場合は、材料費は一人分のみです。
粘土を分割せず、1点の作品制作をお願い致します。 - 会場や昼食の手配はしてくれるの?
- 申し訳ございませんが、会場となる施設のご予約手配と料金負担は、お客様で行って頂くよう、お願い致します。また、昼食をとられる場合も、同様です。
- 当日、役員は何をすればいい?
- 行事運営全般として、お子さんの引率、管理、サポートの他、恐縮でございますが、会場設営(シートやテーブル設置)、道具類の準備や片付け、お掃除などについて、お手伝い頂けますと、助かります。
- 土にじかに触れるのが心配ですが…?
- 出前陶芸が持参する粘土等の材料は、信楽(しがらき/滋賀県)で産出された天然土石類を精製したものであり、健康に影響のない安全なものを使用しております。
それ以外に、体質的にアレルギー疾患をお持ちのお子さんは、ご心配のことと思いますが、過去にアレルギー反応を起されたことはございません。木などに発生するカビに反応するアレルギーもあるようですので、皆さんの使われる道具類の清掃、保守には常に注意を払っております。
ご心配のご必要に応じて、薄手のゴム手袋をご用意頂いても結構です。 - 作品に名前やメッセージを入れられる?
- はい、できます。お名前や記念の文字を彫ったり、絵の具で書いて頂けます。
- 作品完成までに割れたり無くなったりしないの?
- 万が一にも作品の破損や紛失が無いよう、制作当日の講師による指導、当日中に工房での点検と手直し、焼成工程での点検と手直し、そして、最終仕上げと検品、厳重な安心梱包まで、徹底しています。それでもなお、不測の事態が生じてしまった場合、制作頂いた方と個別に、再度、制作の機会などをご相談させて頂きます。
- 作品は何個作れる?小さなものを沢山造ってもいいの?
- お一人様一つの作品をお願い申し上げます。
小さな作品を造ることは、焼成や納品までの工程で紛失の恐れがあり、作品完成後の配布にも時間がかかりますので、なるべく避けて頂くことを推奨します。小さな作品には釉掛けできない場合があります。 - 出来上った器は、電子レンジや食器洗い器に入れられるの?
- 市販の陶器と同じ材質と強度ですので、日常の器としてお使い頂くことができます。
電子レンジの使用も可能です(但し、直火やオーブンは不可)。食器洗浄器もお使い頂けます。
また、重金属など身体に有害な成分は一切使用しておりませんので、ご安心下さい。 - 納品指定日まで保管してもらえる?
- はい、承ります。沢山の方が作った作品の保管は場所も取るし気も遣われますよね。こちらで安全に保管致しますので、ご安心下さい。
- 急ぎで、作品を受け取りたい…?
- 制作から作品の完成まで、通常1ヶ月半ほど掛かります。天候や混雑状況など時期も影響します。
お急ぎの場合は、事前にスケジュールをご相談下さい。なるべく配慮致しますが、夏休みのピーク時は余裕をもってお考え下さい。 - 完成後に一括納品される作品は、どんな状態で届く?
- 一括納品の場合、作品それぞれ新聞紙で包み、120~140サイズのダンボール箱に詰め込み、頑丈に梱包した上で出荷致します。
制作当日に皆さんに記入して頂いた「名前カード」をそれぞれの包みの外側に貼っております。
[/bg_collapse]
【材料費(焼成費含む)】 | ご参加人数規模とご希望予算を考慮し御見積させて頂きます。 ご参考例:30名程度でお皿作りの場合、おひとりあたり1,500円~ 釉薬の費用と、焼き上げまでの作業費、燃料費、消費税を含んでおります。 ※親子行事でひとつの作品(ひとつの粘土)を作る場合は1人分の材料費ですみます。 |
---|---|
【講師出張費】 | 講師出張指導費と往復交通費の合計となります。 主要都市別講師出張費 ご参加25名~30名様ごとに講師を追加しますが、会場の環境や行事の進行形式等によっても影響します。ご検討時にご相談下さい。 ※講師謝礼、交通費、規定がございましたら、ご相談させて頂きます。 |
【完成品配送費】 | ご希望方法別にご請求します。 一括納品:25名様分ごとに梱包します(120~140サイズ程度) 個別納品:1世帯毎ごとに梱包します(60~100サイズ程度) ※送料は実費となります。ゆうパック地域・サイズ別の料金表をご参照下さい。 当店にてお渡し(引取り):無料 |
お問合せ/お申込
折り返しメールでご回答させて頂きます。