商品開発

史上初の・・・

Xmasまであと残り2週間クリスマス

他の誰かが作ってないもの、自分らしいもの、そして勿論、皆様に受け入れられる魅力ある品物を・・・ということで

思えば…10月頃から制作に着手し、試行錯誤を重ねに重ね・・・(^^;

失敗して、無駄になった陶器、電子部品、各種資材も数知れず・・・(^^;

先日より、ようやくお披露目することができるようになったのが、こちらの『フルカラーLED陶器の灯り』ですぴかぴか(新しい)

DSCF7971.JPG

お部屋の電気を消して暗くすると、こ~んな感じわーい(嬉しい顔)

DSCF7979.JPG

なかなか綺麗でしょうexclamation&questionわーい(嬉しい顔)

陶器の部分は、粘土の固まりをコネるところから始まって、ロクロで延ばして形を造り、半乾燥状態になったら削り…

DSCF7699.JPG

その後、多数の穴あけを行いますどんっ(衝撃)

DSCF7701.JPG

時間のかかる手作業…
これを独りで50個以上もやると、夢にまで見ますふらふら

1~2週間の自然乾燥の後、素焼きをします。

窯出しをしてから、穴開けのカス(?)をブラシで取り除き、全体を良く拭き取ります。

内側の見えない部分も綺麗に丁寧に…手(チョキ)わーい(嬉しい顔)

その後、釉薬を掛けますが、釉薬によってまた穴が塞がってしまいますので、もう一度全ての穴開けをしますふらふら

DSCF8793.JPG

そして、灯油窯に入れ、釉薬の融け具合を気にしながら、1250℃まで慎重に16時間以上かけて本焼きをして・・・、数日後にようやく窯出しです。

DSCF8795.JPG

最後に底部分の仕上げ削りをして、陶器シェードが完成!

DSCF8814.JPG

しかし、この製品はそれだけでは済まないのです!

木製のLED台を造らなければなりません!

地元の杉の木をカットしたものを調達し、トリマーで楕円型に切り抜き、パーツの穴を開けてから、丁寧にヤスリ掛けをします。

DSCF8815.JPG

3本の足もカットし釘打ちしてから、雰囲気の良い焼杉にするために、全体の焼け具合が均一になるようバーナーで燃やします。

DSCF8843.JPG

表面を真鍮ブラシで擦り、煤を拭き取って磨きます。
さらに、ラッカーで塗装を行い、自然乾燥させます。


そして…、まだあります!

LEDの取り付けです!

光量と華やかさ、動作コスト、動作時間などを多数検討した結果、フルカラーLEDを単3乾電池4.5vで使用することにしました。

ちなみに、電球色の単色LEDで非常に明るいものにしたり、単5電池でかなり小型化することもできます。


LED、電源スイッチ、リード線、抵抗などのパーツを取り付け、ショートしないよう絶縁保護しながら、ハンダ付けします。

DSCF8016.JPG

ちょっとやそっとでは壊れないよう、配線を綺麗にまとめ、ぐらつきで接触不良が無いよう、しっかり固定します。

最後にひとつずつ検品、動作確認をして、ようやく、出来上がりわーい(嬉しい顔)

DSCF7998.JPG

基本的にLEDは電球と違って球の交換など不要ですが、万一の故障に備えて1年間無償保証を付けております。

ご興味のある方は、こちらの販売ページをどうぞexclamation×2


手間と時間が掛かり過ぎるので、今回限りの限定販売とさせて頂きたいと思いますが…、近々、もうちょっと大きめの灯りをLEDを使って造ってみたいという気持ちもムクムク(^^;


あ…、それと、今回の灯りのオルゴールバージョンもあるんですあせあせ(飛び散る汗)

DSCF8146.JPG

提携の楽天ショップ「杜のうた」で販売します。
こちらもぜひ見て下さいねぴかぴか(新しい)


長々のブログを最後までお読み頂きまして、有難うございましたexclamation×2

どうぞ、これからも宜しくお願いしますわーい(嬉しい顔)

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP