もうすぐクリスマス
外はすっかり冬の景色となりましたネ
本日、1日陶芸体験にお越し頂いたカップルは3月に結婚されるご予定とのことおめでとうございます
ご両親や祖父母への感謝の品物として、手造りの器を作って頂きました
心のこもった温かみのある品物は貰った方も嬉しいですね
苦労して、時間をかけるからこそ・・・、思いが込められるというもの
ロクロ挑戦も初めてなのに、こんなに素敵に、色合いもセンス良く出来上がりました
焼き上がりを楽しみにしていて下さいネ
有りがとうございました
大崎市 古川駅東子供会様

毎日、寒いですね


さて、本日は、大崎市古川の駅前まで出前陶芸の出動です

お集まり頂いたのは「古川駅東子供会」の51名の皆さんです

始まりの挨拶で役員の方が言っていたことを皆さん良く守ってくれて、先生のお話をよ~く聞いてくれましたネ

だからやっぱり

できあがった作品もみんなみんなとっても良くできた素敵なものばかりでしたょ


来年の焼き上がりが楽しみです

ありがとうございました

役員の皆様も多数のお手伝いを頂きまして、有難うございました

“大崎市 古川駅東子供会様” の続きを読む
仙台市宮城野区 LM宮城野子供会様
冷た~い雨が降ったりやんだり
いつ雪になるかと気が気ではない?!ここ数日です(^^;
さて、本日は午後一番より、仙台市宮城野区のLM宮城野子供会様に出前陶芸をお届けしました
名称の”LM”というのは、某有名マンションの名前の略なんですよね~たぶん…(^^;
そうです、皆、同じマンションに住まれている、お子様達なんですね

そんなわけで、本日はマンション1Fのミーティングルームをお借りして頂いて、大人と子供を合わせて15名様で陶芸を行いました

今回は特別に1人1台の手ロクロを用意させて頂きましてカップ類や、
また、粘土を薄く延ばして頂いてからのお皿類、お好きな方を作って頂きました
皆さん、説明をしっかり聞いてくれて、とっても手際良く、早々に出来上がりましたネ

ユニークで可愛い作品ばかりで、びっくりしましたよ
年明けのお楽しみ…ですね

有難うございました。
“仙台市宮城野区 LM宮城野子供会様” の続きを読む

いつ雪になるかと気が気ではない?!ここ数日です(^^;
さて、本日は午後一番より、仙台市宮城野区のLM宮城野子供会様に出前陶芸をお届けしました

名称の”LM”というのは、某有名マンションの名前の略なんですよね~たぶん…(^^;
そうです、皆、同じマンションに住まれている、お子様達なんですね


そんなわけで、本日はマンション1Fのミーティングルームをお借りして頂いて、大人と子供を合わせて15名様で陶芸を行いました

今回は特別に1人1台の手ロクロを用意させて頂きましてカップ類や、
また、粘土を薄く延ばして頂いてからのお皿類、お好きな方を作って頂きました

皆さん、説明をしっかり聞いてくれて、とっても手際良く、早々に出来上がりましたネ

ユニークで可愛い作品ばかりで、びっくりしましたよ

年明けのお楽しみ…ですね


有難うございました。
“仙台市宮城野区 LM宮城野子供会様” の続きを読む
史上初の・・・
Xmasまであと残り2週間
他の誰かが作ってないもの、自分らしいもの、そして勿論、皆様に受け入れられる魅力ある品物を・・・ということで
思えば…10月頃から制作に着手し、試行錯誤を重ねに重ね・・・(^^;
失敗して、無駄になった陶器、電子部品、各種資材も数知れず・・・(^^;
先日より、ようやくお披露目することができるようになったのが、こちらの『フルカラーLED陶器の灯り』です

お部屋の電気を消して暗くすると、こ~んな感じ

なかなか綺麗でしょう

陶器の部分は、粘土の固まりをコネるところから始まって、ロクロで延ばして形を造り、半乾燥状態になったら削り…

その後、多数の穴あけを行います

時間のかかる手作業…
これを独りで50個以上もやると、夢にまで見ます
1~2週間の自然乾燥の後、素焼きをします。
窯出しをしてから、穴開けのカス(?)をブラシで取り除き、全体を良く拭き取ります。
内側の見えない部分も綺麗に丁寧に…

その後、釉薬を掛けますが、釉薬によってまた穴が塞がってしまいますので、もう一度全ての穴開けをします

そして、灯油窯に入れ、釉薬の融け具合を気にしながら、1250℃まで慎重に16時間以上かけて本焼きをして・・・、数日後にようやく窯出しです。

最後に底部分の仕上げ削りをして、陶器シェードが完成!

しかし、この製品はそれだけでは済まないのです!
木製のLED台を造らなければなりません!
地元の杉の木をカットしたものを調達し、トリマーで楕円型に切り抜き、パーツの穴を開けてから、丁寧にヤスリ掛けをします。

3本の足もカットし釘打ちしてから、雰囲気の良い焼杉にするために、全体の焼け具合が均一になるようバーナーで燃やします。

表面を真鍮ブラシで擦り、煤を拭き取って磨きます。
さらに、ラッカーで塗装を行い、自然乾燥させます。
そして…、まだあります!
LEDの取り付けです!
光量と華やかさ、動作コスト、動作時間などを多数検討した結果、フルカラーLEDを単3乾電池4.5vで使用することにしました。
ちなみに、電球色の単色LEDで非常に明るいものにしたり、単5電池でかなり小型化することもできます。
LED、電源スイッチ、リード線、抵抗などのパーツを取り付け、ショートしないよう絶縁保護しながら、ハンダ付けします。

ちょっとやそっとでは壊れないよう、配線を綺麗にまとめ、ぐらつきで接触不良が無いよう、しっかり固定します。
最後にひとつずつ検品、動作確認をして、ようやく、出来上がり

基本的にLEDは電球と違って球の交換など不要ですが、万一の故障に備えて1年間無償保証を付けております。
ご興味のある方は、こちらの販売ページをどうぞ
手間と時間が掛かり過ぎるので、今回限りの限定販売とさせて頂きたいと思いますが…、近々、もうちょっと大きめの灯りをLEDを使って造ってみたいという気持ちもムクムク(^^;
あ…、それと、今回の灯りのオルゴールバージョンもあるんです

提携の楽天ショップ「杜のうた」で販売します。
こちらもぜひ見て下さいね
長々のブログを最後までお読み頂きまして、有難うございました
どうぞ、これからも宜しくお願いします
“史上初の・・・” の続きを読む

他の誰かが作ってないもの、自分らしいもの、そして勿論、皆様に受け入れられる魅力ある品物を・・・ということで
思えば…10月頃から制作に着手し、試行錯誤を重ねに重ね・・・(^^;
失敗して、無駄になった陶器、電子部品、各種資材も数知れず・・・(^^;
先日より、ようやくお披露目することができるようになったのが、こちらの『フルカラーLED陶器の灯り』です

お部屋の電気を消して暗くすると、こ~んな感じ

なかなか綺麗でしょう


陶器の部分は、粘土の固まりをコネるところから始まって、ロクロで延ばして形を造り、半乾燥状態になったら削り…
その後、多数の穴あけを行います

時間のかかる手作業…
これを独りで50個以上もやると、夢にまで見ます

1~2週間の自然乾燥の後、素焼きをします。
窯出しをしてから、穴開けのカス(?)をブラシで取り除き、全体を良く拭き取ります。
内側の見えない部分も綺麗に丁寧に…


その後、釉薬を掛けますが、釉薬によってまた穴が塞がってしまいますので、もう一度全ての穴開けをします

そして、灯油窯に入れ、釉薬の融け具合を気にしながら、1250℃まで慎重に16時間以上かけて本焼きをして・・・、数日後にようやく窯出しです。
最後に底部分の仕上げ削りをして、陶器シェードが完成!
しかし、この製品はそれだけでは済まないのです!
木製のLED台を造らなければなりません!
地元の杉の木をカットしたものを調達し、トリマーで楕円型に切り抜き、パーツの穴を開けてから、丁寧にヤスリ掛けをします。
3本の足もカットし釘打ちしてから、雰囲気の良い焼杉にするために、全体の焼け具合が均一になるようバーナーで燃やします。
表面を真鍮ブラシで擦り、煤を拭き取って磨きます。
さらに、ラッカーで塗装を行い、自然乾燥させます。
そして…、まだあります!
LEDの取り付けです!
光量と華やかさ、動作コスト、動作時間などを多数検討した結果、フルカラーLEDを単3乾電池4.5vで使用することにしました。
ちなみに、電球色の単色LEDで非常に明るいものにしたり、単5電池でかなり小型化することもできます。
LED、電源スイッチ、リード線、抵抗などのパーツを取り付け、ショートしないよう絶縁保護しながら、ハンダ付けします。
ちょっとやそっとでは壊れないよう、配線を綺麗にまとめ、ぐらつきで接触不良が無いよう、しっかり固定します。
最後にひとつずつ検品、動作確認をして、ようやく、出来上がり

基本的にLEDは電球と違って球の交換など不要ですが、万一の故障に備えて1年間無償保証を付けております。
ご興味のある方は、こちらの販売ページをどうぞ

手間と時間が掛かり過ぎるので、今回限りの限定販売とさせて頂きたいと思いますが…、近々、もうちょっと大きめの灯りをLEDを使って造ってみたいという気持ちもムクムク(^^;
あ…、それと、今回の灯りのオルゴールバージョンもあるんです

提携の楽天ショップ「杜のうた」で販売します。
こちらもぜひ見て下さいね

長々のブログを最後までお読み頂きまして、有難うございました

どうぞ、これからも宜しくお願いします

“史上初の・・・” の続きを読む
富谷町 あったかいご東向陽台様
毎月1回の定期陶芸講座を実施させて頂いている、黒川郡富谷町のデイサービスセンター「あったかいご東向陽台」様ですが、本日は今年最後の会となりました

毎月、デイサービスをご利用されているお年寄りに参加募集をさせて頂いているのですが、継続的にご参加頂く方も多いため、毎回、季節や技法のテーマを決めて実施させて頂いております。
今回のお題は…、年末で、作品の完成は来年1月ということで、「縁起飾り皿」にさせて頂きました
こ~んな感じで、来年も福多き1年となりますように・・・

皆さん、見事なお皿が出来上がりました
きっと、ご家族に自慢できますよ

ご満悦

本年も大変お世話になり、有難うございました。
皆様、どうぞ、良いお年をお過ごし下さい
“富谷町 あったかいご東向陽台様” の続きを読む


毎月、デイサービスをご利用されているお年寄りに参加募集をさせて頂いているのですが、継続的にご参加頂く方も多いため、毎回、季節や技法のテーマを決めて実施させて頂いております。
今回のお題は…、年末で、作品の完成は来年1月ということで、「縁起飾り皿」にさせて頂きました

こ~んな感じで、来年も福多き1年となりますように・・・

皆さん、見事なお皿が出来上がりました

きっと、ご家族に自慢できますよ


ご満悦

本年も大変お世話になり、有難うございました。
皆様、どうぞ、良いお年をお過ごし下さい

“富谷町 あったかいご東向陽台様” の続きを読む
仙台市若林区 中河原北子供会様
肌寒~い土曜日の朝…
本日は若林区沖野にて「中河原北子供会」様の小学生29人の皆さんに出前陶芸をお届けさせて頂きました
会場となりました「仙台市好日庵」というところは、仙台市の施設だそうですが、40年以上の歴史のある木造平屋造りです。
何か…心落ち着けて陶芸に没頭するのに最適な趣ある雰囲気…

…と思うヒマも無く!?元気モリモリ風の子の小学生たちの入場です

今回は畳部屋にレジャーシートを敷いて頂き、お花見気分で?!陶芸の開始です

速さダントツの男の子から、ゆっくり丁寧に仕上げてくれた女の子まで、みんな、素敵な作品ばかりですよ
焼き上がりを楽しみにしていて下さいね
有難うございました
“仙台市若林区 中河原北子供会様” の続きを読む
本日は若林区沖野にて「中河原北子供会」様の小学生29人の皆さんに出前陶芸をお届けさせて頂きました

会場となりました「仙台市好日庵」というところは、仙台市の施設だそうですが、40年以上の歴史のある木造平屋造りです。
何か…心落ち着けて陶芸に没頭するのに最適な趣ある雰囲気…
…と思うヒマも無く!?元気モリモリ風の子の小学生たちの入場です


今回は畳部屋にレジャーシートを敷いて頂き、お花見気分で?!陶芸の開始です

速さダントツの男の子から、ゆっくり丁寧に仕上げてくれた女の子まで、みんな、素敵な作品ばかりですよ

焼き上がりを楽しみにしていて下さいね

有難うございました

“仙台市若林区 中河原北子供会様” の続きを読む
仙台市泉区 市名坂社会学級様
いよいよ年の瀬の12月となりました
本日は、6月頃からご予約を頂いておりました「市名坂社会学級」の皆様の陶芸講座を実施させて頂きました
市名坂小学校の図工室を用意して頂き、広々設備もバッチリで、23名の皆様にご参加頂きました


お子さん達とは、やはりこだわり方が全然違って
皆さん、気合充分
素晴しい渾身の作ばかりでしたネ


来年の焼き上がりを楽しみにお待ち下さい
有難うございました
“仙台市泉区 市名坂社会学級様” の続きを読む

本日は、6月頃からご予約を頂いておりました「市名坂社会学級」の皆様の陶芸講座を実施させて頂きました

市名坂小学校の図工室を用意して頂き、広々設備もバッチリで、23名の皆様にご参加頂きました


お子さん達とは、やはりこだわり方が全然違って

皆さん、気合充分


来年の焼き上がりを楽しみにお待ち下さい

有難うございました

“仙台市泉区 市名坂社会学級様” の続きを読む