仙台市 利府第二小学校4学年行事

 

例年、くんぷうの出前陶芸をご利用頂いておりまして、誠に有難うございます。
今年度は新しい校長先生が着任され、ご親切に楽しいご挨拶を頂きまして、有難うございました。

陶芸の方は、短い時間ではありましたが、皆様、親子で力を合わせて、大変個性的な作品を作って下さいました。
大変楽しく対応させて頂きました。

ありがとうございました♪

 

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

三本木小学校文化委員会様

例年、出前陶芸をご利用頂いております。 本年も沢山の皆様のご参加を頂き、有難うございます。 完成間近の様子です。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

茶道部仲間で陶芸

本日は仲良し茶道部仲間でご来店頂きました。 中には昨年ご来店頂いた方もいらっしゃいまして、誠に有難うございます。 皆さん制作説明を熱心に聞いておられました。 てびねり90分プランで、思う存分楽しんでいただけたご様子。作品数もアイディアも豊富です!    
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

2005年宮城県内陶芸作家展を開催

県内の有望作家の最新作品を窯元のみせ「くんぷう」にて展示します。 それぞれが特色ある優れた作品ですので、ぜひ一度ご覧頂ければ幸いです。

土工房 岳 渡邉岳史

1950年 宮城県生まれ 1993年 全陶展入選 1994年 全陶展新人賞 河北工芸展入選 以後毎年入選 1997年 全陶展奨励賞 日中陶芸展選抜(景徳鎮展) 1998年 伝統工芸新作展入選 以後現在まで4回入選 2000年 日泰華芸術大展文化友好賞(故宮博物院) 河北工芸展仙台市教育委員会賞 2001年 チェコ日本現代芸術の新世紀展中部ヨーロッパ 文化賞(プラハ城) 個展   仙台、盛岡で「炭化焼〆作陶展」毎年開催 (社)日本工芸会研究会員 (2005年5月現在) やきものは、うわぐすりの違いによる表現が広く知られていますが、うわぐすりを使用せず、素朴で、かつ土味を生かす表現として素地を直接焼成する”焼締め”と呼ばれる方法があります。 炭化焼〆はこの焼締めによる表現方法の一種で、窯の中に煙を多量に発生させ、強還元の状態を維持しながら高温で焼締めると、作品が炭化され、表面に結晶化した色合いが現れます。 いぶし銀の様で、また、黄金色に輝く色のグラデーション、その時々で異なった色合い、一個として同じものがない世界です。 炭化焼〆に魅了され試行錯誤して15年が過ぎました。これからも未知の可能性を追求していきたいと思っております。 土工房岳 GAKU 渡邉岳史

第14回河北工芸展入選作のお知らせ

第14回河北工芸展は平成17年10月26日~31日、さくら野百貨店仙台店8階催事場にて開催されました。当教室からは以下の4名が入選!おめでとうございます!
それぞれの入選作品をお披露目します。

「躍動」

「藤華」

「栗駒の秋」

「凍心へ」

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

第31回東北現代工芸美術展に入賞1名、入選2名

平成17年度 東北現代工芸美術展に当教室から出品した3名は、入賞者1名、入選者2名と大変健闘されました!以下の通り、それぞれの作品を掲載します。 例年通り、河北新報朝刊に掲載され、仙台メディアテークで6/22迄、展示されました。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
体験予約
体験予約