陶芸教室会報くんぷうだより2019年2月号

2019/2/4 AM9:30 仙台太白山

「くんぷうだより2月号」

暦の上では立春ということで、厳しい寒さもいまが底、これから春に近づいていくわけですね。
昨日は夜間に大崎市古川まで車で移動しましたが少し山に近づいただけで、横から降るとてつもない吹雪で目の前が真っ白で走行できず!「ホワイトアウト」というのを初めて体験しました。
風邪も流行っておりますので、皆様、お気をつけ下さい。

【今月のご提案】雛人形が続々と焼き上がってきています


末広がり雛、巻き雛、タマゴ雛、様々な形状でとても可愛らしく、しかも2時間で色塗りまでできてしまう簡単さ。会員様は信楽白土、色化粧泥10色、制限なくご利用頂けます。人形の大きさは粘土の量次第です。お好みで制作下さい。

【今月のご提案】ひと足お早めに兜の飾り物は如何でしょう


陶芸の飾り物では雛人形に次いで人気の兜飾り。特に、写真の政宗スタイルの兜飾りは、薫風窯の創業当時より沢山の皆様が作られてきました。赤土+青銅マット+還元焼成が定番です。松灰もまた良いです。大きめに作って頂くと一層、雄々しく、立派に感じられます。

【今月のご提案】編みかごの新たな境地へ?!


タタラで伸ばした粘土を細長く切って交互に編んで皿など成形する方法は以前よりご紹介しておりましたが、今回、まさに「編み篭」といったものを作ってみました。宮城県大崎市古川で山葡萄の篭バッグを採取から制作されている希工房とのコラボ試作なんです。高さがある分、成形に工夫が必要で、今回は木型を利用しました。制作方法は近々サイトにアップしていきたいと思っています。

【ご紹介】いまが旬の合格祈願ダルマカップを売出中です!


受験生を持つ皆様、とても心配ですね、いまが大変ですね!実は私(くんぷう店長)もそのひとりなのですが…(-_-;)。そこで、最後は神頼み!とばかりに、このような品を作ってみました。受験生に贈る最高のメッセージを手書きでお入れします。お好みの当店特製の釉薬(会員様もご利用できるカラー釉です)で焼き上げて、ステキなラッピングで出荷致します。ご興味ある方、アクセスしてみて下さいネ☆彡セミオーダーだるまマグカップ

【今月のご提案】植木鉢カバーを植木に合わせて作る!


インテリアに観葉植物は素敵な植木鉢で一層引き立ちますね。でも…サイズの合う鉢がなかなか見つからなかったりするもの。でも、陶芸教室に通われている皆様なら、すぐに自作ができますよね!植木サイズに合わせて、寸法を決めての成形。素焼き鉢や穴開きの本焼き鉢に植え替えるも良し、鉢カバーを本焼きするも良しです。

[clink url=”https://kunpu.jp/archives/letter-1812.html”]

【英語通訳付き陶芸体験】ノースカロライナ州からご夫婦で電動ロクロ体験

寒い毎日が続いていますが、今日はとても良く晴れておりました。

本日一番目のお客様は、アメリカ・ノースカロライナ州から日本にお越しになったご夫婦です。
とっても明るくて楽しい素敵なご夫妻!
通訳の方も交えて、電動ろくろに果敢に挑戦!
そのご様子の一部を動画でご紹介します。

存分に堪能されたご様子です。
本当にありがとうございました。

 

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

冬休みに一緒に楽しくお皿造り♪

保育園に通うお嬢さんと冬休みなので遠方から遊びにきていた小学生のお姉ちゃん。 仲良く一緒に陶芸、お皿造り 🙂 仲が良すぎて、ふたりとも似顔絵も描いちゃいました 😮 オマケに箸置きも様々に作ってくれて。 ありがとうございました!  
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

会員様ご自宅のクリスマスディスプレイ

本日は3名様が新規にご入会頂きました。 今まで、1日陶芸体験を何度もご利用頂き、今後も継続されたいということです。 本日、お持ち帰り頂いた制作品を早速飾って頂き、お写真をお送り頂きました! 心から楽しんで頂き、本当に嬉しい限りです。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

陶芸教室会報くんぷうだより2018年12月号

雪掻きから始まる朝…、今年もいよいよ本番です。 とりあえず広さが取柄?!のくんぷう陶芸教室ではファンヒーター4~5台で皆様を温かくお迎えしています。 寒くても冷たくても…毎日元気いっぱい営業中です!

年末年始にも活躍しそうな編みカゴ

粘土板の幅や編み方で様々に表情を変える粘土の編み篭、編み皿。取っ手や装飾も様になります。 今回は還元焼成で写真左前の辰砂釉も焼いてみました。 タタラでゆっくりと作っていけますので、初心者の方にもオススメです。  

早くも?! 雛人形始まりました

こ~んな可愛らしい表情の手のひらサイズの夫婦雛が、型造りでとっても簡単に、作って頂けます。 お着物にはお好きな柄を押して頂き、最後は色付け(化粧泥または下絵具)で仕上げ。 粘土量も少なめでお手頃です。  

粘土代を気にせず練習。【会員限定】初級電動ロクロレッスン開始!

1回2時間のご利用で電動レッスンご要望頂ければ、約3kgの粘土をお貸します。 バイ挽きで数多く成形の練習、1個挽きで大きめの練習、費用を気にせず存分に練習ができます。 成形品の焼成をご希望の場合には、概算計量し粘土代を頂戴します。    
くんぷうだより2018年12月号
くんぷうだより2018年11月号
           

職員旅行で陶芸体験をご利用頂きました

夏からご計画、1日陶芸体験のお申込みを頂いておりました。
市役所の職員の皆様が観光旅行でお見えになり、大型バスをベルサンピアみやぎ泉の駐車場に停めて頂きました。
数年前にもご利用頂いたことがあり、今回2度目の方もいらっしゃり、嬉しい限りです 😛

今回は「てびねりプラン」を体験して頂きました。
タタラ成形、手ロクロ成形、お好きな方法で作って頂き
当教室では、印火装飾、10色の色化粧装飾も可能となっておりますので
皆様、それぞれに、個性を存分に発揮して頂いたようです!

限られた時間の中でしたが充分お楽しみ頂いたようです。
本当にありがとうございました。
また次年度も?!お待ちしております☆彡

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

名取市ゆりが丘児童センター様に出前陶芸教室

以前、那智が丘小学校4学年行事に例年ご参加頂いている方が、児童センターのイベントとして親子陶芸教室を企画して下さいました。 地域の小学生の皆さん、保護者の皆様、晴れた土曜日の貴重なお時間にお越し頂きまして、本当に有難うございます。 親子で力を合わせて作り上げて頂いた、見事な作品の数々を目にし、感動致しました。 焼き上がりが私自身もとても楽しみです。 行事運営を頂いた役員の方々、沢山のお手伝いを頂きました、ご父兄の皆様、有難うございました。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

陶器灯りの陶芸体験作品が焼きあがってきました

今年も残りあと1か月半となりました。 毎年、この時期の陶芸教室はランプシェード造りが大人気! 今年も、多くの方が陶の灯り造りを楽しんでいかれました。 1日陶芸体験の灯りプランで作られた作品、そして、継続会員様の作品を掲載させて頂きました。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

野蒜市民センターに出張陶芸教室

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中はとても良い天気に恵まれました。 今回、出前陶芸をご用命頂きましたのは、宮城県東松島市の野蒜市民センター様。 野蒜駅のすぐ近く、一帯はとても綺麗で新しい施設です。 市民センターでは「男の学級」という定期行事を実施されており、今回のテーマは「陶芸で皿造り」ということです。 後日、別日程で、お料理教室も実施される予定とのことで、皆さんの手造り料理を盛り付けるためのお皿も作ってしまうという、壮大な企画です! 今回は、皆様、しっかりと説明を聞いて下さり、丁寧に皿の形を成形してくださいました。 同じ材料と同じ道具を使っているのに、それぞれに全く異なる、個性豊かなお皿になります。面白いですね。 最後は、印花という模様を押し付けたり、化粧泥を塗ったり、お好きなように装飾して頂きました。 約1時間半で完成! 皆様、作品を前に、締めの会です! 皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。 沢山のお手伝いを頂いた、センターの職員の方々、本当に有難うございました。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

仙台市 利府第二小学校4学年行事

  例年、くんぷうの出前陶芸をご利用頂いておりまして、誠に有難うございます。 今年度は新しい校長先生が着任され、ご親切に楽しいご挨拶を頂きまして、有難うございました。 陶芸の方は、短い時間ではありましたが、皆様、親子で力を合わせて、大変個性的な作品を作って下さいました。 大変楽しく対応させて頂きました。 ありがとうございました♪  
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

三本木小学校文化委員会様

例年、出前陶芸をご利用頂いております。 本年も沢山の皆様のご参加を頂き、有難うございます。 完成間近の様子です。
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

茶道部仲間で陶芸

本日は仲良し茶道部仲間でご来店頂きました。 中には昨年ご来店頂いた方もいらっしゃいまして、誠に有難うございます。 皆さん制作説明を熱心に聞いておられました。 てびねり90分プランで、思う存分楽しんでいただけたご様子。作品数もアイディアも豊富です!    
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
体験予約
体験予約