冬の灯りワークショップ終了しました。

2019年11月に5回に渡って実施された陶器の灯り造りワークショップが終了しました。
会員様、一般の方にもご参加頂き、ご好評頂きました。
今回はクリスマス前でしたので、ツリーが人気でした。

以下に今回のワークショップの内容を記しておきます。
また次回、春に向けたワークショップを企画していきたいと思います。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!

【ワークショップ内容】
お子さんから大人まで、素敵な陶器の灯りを作って頂ける内容です。
初めての方でも作りやすいよう、型、型紙、穴開け道具、等を準備しています。
灯りの形造り、穴開け、色塗り(最大10色の色化粧)で仕上げて完成です。
全体の形を少々、飾り部品、穴の位置や形、全て、オリジナルにアレンジできます。
(形の大幅な変更は時間的にできないこともあります)

【ワークショップ日程と実施会場】

実施日 時間帯 会場
11月5日(火) 13:00~15:00 くんぷう泉ヶ丘教室
11月9日(土) 10:00~12:00 くんぷう泉ヶ丘教室
11月14日(木) 13:00~15:00 くんぷう泉ヶ丘教室
11月24日(日) 13:00~15:00 くんぷう泉ヶ丘教室
11月29日(金) 13:00~15:00 くんぷう泉ヶ丘教室

※各、定員8名様になり次第、申込み締切となります。

料金 一般:4,000円(税込) 教室会員:3,200円(税込・回数券可)
料金に含まれるもの 灯り材料費(粘土500g他)、LED灯り台、ワークショップ指導費、焼成費、一式
作品完成時期 制作日より1ヶ月~1.5ヶ月 (できるだけ、Xmasに間に合うようにします)
作品お渡し方法 くんぷう泉ヶ丘教室に再来店頂きお渡し、または、ご指定住所に発送(送料別途)
お申込み方法 下記フォームか電話でご予約頂けます。
ご予約なしで見学兼ねて直接お越し頂いても結構です。空いていれば、すぐにご参加頂けます。
その他 粘土の追加により、大きな灯りも可能です(追加1000円)

【ご参加予約や空き状況確認】

    ご連絡種別
    ワークショップ参加申込空き状況確認問合せ


    電話番号(必須)

    ご希望日

    ご希望時刻

    ご参加人数

    希望ワークショップ

     

    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    BigCUBE窯プログラムコントローラーTOHO TTM-339操作方法

    パターン設定方法

    「表示切替」ボタンを押してパターンNo.設定モードにする
    △▽キー押してPTN番号を切り替える
    「選択」キーで決定
    ステップ1を表示。
    設定温度を△▽キーで指定する。
    「表示切替」+「選択」同時に押してウェイトを表示。
    ウェイト有りにする場合は△▽キーで1にする(W1は3.00時間) 「選択」ボタン。
    時刻1の終了時間を60進数で設定する。「選択」ボタン。
    同様にステップ2の温度を設定。「表示切替」+「選択」
    ステップ2のウェイト有無を設定。
    ステップ2の終了時間を設定。
    最後のステップの次の指定を温度0[-表示]とする。
    rnC実行回数「1」を指定 (0で無限回数となるので注意)
    ステップ1の表示に戻る。「リセット」ボタン
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    とうほくパンフェス 2019に出展しました

    2019年11月三井アウトレットパーク仙台港で開催された「とうほくパンフェス 2019 Autumn」に出店しました。 当店は陶芸のパン皿作りのワークショップ、そして、パンに関わる陶器を直売させて頂きました。 【出店の様子】
    【ワークショップについて】
    出店時間 11月3日(日)   10:00~16:30 11月4日(月)   10:00~16:30 11月10日(日) 10:00~16:30
    ワークショップテーマ 陶芸体験「パン皿を作ろう!」 必ずしもパン皿でなくても構いません。
    体験時間 随時受付。お席が空いていればいつでも体験できます。 体験時間は20分位の予定です。
    体験料金 1,000円(税込)
    主な内容 約450gの粘土を延ばし型を使って皿に成形、自由に飾り付け、化粧泥で色付けを行います。
    完成時期 約45日後に、仙台市泉区泉ヶ丘の工房で焼き上がります。
    お受取方法 当教室までお越し頂き直接お渡しするか、または、ご指定住所に発送します(別途送料)。 発送の場合、別途1,000円/1箇所となります(一緒に参加されたご家族やお友達の分も1箱でお送りすることもできます)。
    【オリジナル陶器販売について】
    全て、この日のために作り、窯出しした限定品ばかりです。 注目は、小さなパン、パン、パンだ?!のマグネットや箸置きたち! 他にも当工房限定品のパンに関わる器を色々を出品します。ぜひご覧になって下さい。 ぜひ、皆様のご来店をお待ちしております。 「とうほくパンフェス 2019 Autumn」    
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    大崎市鳴子公民館に出前陶芸

    だいぶ涼しさを感じるこの頃、秋晴れの気持ち良い日です。 本日は例年ご利用頂いている、鳴子温泉の公民館さんに出前陶芸に伺ってまいりました。 恒例の女性講座ということでご参加頂いた皆様もとても楽しそうで大変意欲的に取り組んで下さいました。 作品発表会もされるとのことで焼き上がりが大変楽しみです。 周辺環境が素晴らしく講座の終了後に景色を眺めてまいりました。 すぐ近くには陸羽東線の鳴子御殿湯駅がありました。
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    夏休みに家族で陶芸体験「ランプシェードプラン」

    夏休み真っ最中、少し暑さの和らいだ日曜日です。 人気の陶の灯りの1日体験に、ご家族全員で参加して頂きました 🙂 一番最初の画像は、お父さん作の素朴な雰囲気ある教会です。 白のLEDランプが良く似合います。 そしてこちらは、お母さん作の円形ハウス。 オリジナルの窓がとっても素敵です。 電球色のLEDランプ点滅が趣です。 お嬢さんは手の混んだ角形のお家に煙突と猫も載せて頂いて、とっても可愛い! カラー変化するLEDランプです。 そして、息子さんは、難しい連結のお家(教会)に挑戦してくれて、講師も手伝わせて頂きながら、見事出来上がりました! 正直なところ、大変なところもありましたが、根気よく頑張って下さった素晴らしいご家族です。 本当にありがとうございました。 焼き上がりがとても楽しみです。 [clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/taiken_akari”]
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    デザインフェスタ向けカゴバッグ陶器の焼き上がり

    2019年8月3日(土)・4日(日)に東京ビッグサイトで開催される「真夏のデザインフェスタ2019」 山葡萄篭バッグの希工房さんのブースに置かせて頂くための小さなカゴバッグ陶器が何とかぎりぎりで焼き上がりましたので搬入しました。 イベントの盛り上がりに少しでも役に立てることを願っています。 陶器のカゴは当教室の1日陶芸体験で作ることもできます。 涼しげな雰囲気はこの季節にオススメです。 [clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/taiken_ami”]
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    狼の巣・坊の倉子供会様に出前陶芸

    雨が上がり抜けるような青空となりました、貴重な夏休みの日曜日! 本日は気仙沼市本吉の子供会に出前陶芸です 🙂 皆さん心から楽しんで、活き活きとした作品が出来上がりました! 準備や後片づけのお手伝いも大変ありがとうございました。 焼き上がりを楽しみに♪ [clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/deliver_child”]
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    真空土練機 TA-S2型 橘鉄工所

    毎回、使用する前に水抜きをする。ペットボトルに注ぎオイルが少し出るまで。
    オイルゲージのminラインより下がらないように点検。
    オイル補充の際は専用の真空ポンプ用オイルをオイル差しに注ぎ
    アクリル板の中にあるステンレスの丸い蓋を開けて注ぐ。※オイルゲージの反応にとても時間がかかるため急いで注ぎ過ぎに注意。
    初回(内部が空の時)はスイッチ3で運転し粘土が内部に行き渡り真空層になるまで待つ。 スイッチ1に入れ真空ポンプ稼働、上部のゲージ70以上になるまで待つ。 スイッチ2に入れ、粘土を入れていく。
    作業終了の際はスイッチ0に入れ、上部の真空コック(赤)を開けてゲージを0にする。
    (注意)粉末粘土を入れないこと。→真空ポンプが壊れてしまう。 (注意)なめし皮など異物は取り除くこと。→内部のステンレスフィルターが目詰まりを起こしてしまう。
    初回、上部の窓の下に密閉シートを挟む。
    分解清掃するために押し開けのためのボルトがあり、ねじ込んで開ける。
    閉める際は密封のためガスケット材を塗る(または市販のコーキング材)。
    凡そ年に1回位、ギアのユニットカバー全体を外し、市販のシャーシグリスをグリスポンプに入れて注す。
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    1日体験ランプシェードの家造りのご様子です。

    1日陶芸体験ランプシェードプランがご好評です。 「家」タイプが特に人気ですが、見本のヨーロッパ洋風の外観を自由にアレンジして頂くこともできます。 「お菓子の家」風に、とても丁寧に作って下さいました! 見てるだけで美味しそうです♪ こちらではお子さんが素敵なお家を作って下さいました。 色塗り仕上げはお母さんもお手伝い。 化粧泥で色付けするとさらに雰囲気が出てきます。 屋根でお休みのにゃんこも満足!? [clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/taiken_akari”]  
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    陶の灯り(ランプシェード)1日体験が新しくなりました

    どなたにでも素敵な陶器でランプシェードを造って頂けるよう準備しました。 様々な見本をご参考に、ご自分でアレンジを加えて楽しんで下さい。 体験の中で、色化粧泥により色付けをすることもできます。 時間たっぷり90分ですが、足りないときは延長できます。 また、折角だから大きく作りたいという場合も、粘土追加もできます。 全て、当店特製のLEDスタンドが付属します。 ぜひ、皆さんで、陶の灯りを造りに行きましょう♪ [clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/taiken_akari”]
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    祝福の「令和」ここにも♪

    令和元年スタートおめでとうございます! 新しい時代の幕明けと10連休のゴールデンウィークも相まって、ここ陶芸教室も連日のお客様で賑わっております。 陶芸体験の作品では、令和を象ったり刻んだりされた作品が目を引きます。 生きているうちに、そう何度もあることではないタイミングに、記念の手造りを残しておいては如何でしょうか? ありがとうございました。 [clink url=”https://kunpu.jp/taiken_general”]
    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
    名前

    陶芸教室会報くんぷうだより2019年春号

    「くんぷうだより2019年春号」

    先日までの積雪も束の間、すっかり桜の季節となりました。 陶芸教室くんぷうに程近い、泉ヶ丘児童センターでは満開から既に散り始めているようです。 週替わりで季節が移り替わるのを感じています。 2019/4/25

    【会員様中級】練り込みで様々な色柄が楽しめます

    「練込み」様々な色の粘土を組み合わせて模様を作り上げる技法です。 当教室では信楽白土に顔料を混ぜた色粘土を作って用意しています。 タタラ成形法では色粘土の組み合わせを縦方向にカットし断面を模様とします。「恵方巻」のよう、と言えばイメージしやすいでしょうか。伝統的な模様からオリジナルな模様までお好みで表現していきます。 ロクロ成形の場合は色の異なる粘土を合わせロクロの上で回転させながら模様にします。とても動きのある模様で、思いがけない表情になるのも楽しいところです。 現在、練込み色粘土5色(緑、赤、ピンク、黄、水色)があり、会員様は通常粘土料金(1kg1600円)でお買上げ頂けます。 会員様作品 最近ご利用頂いたお客様の大皿2点です。豪快な大柄の緑、渦巻き模様の赤と水色、どちらも出来上がりが楽しみです。

    【会員様全般向け】還元焼成を行いました。New赤御影粘土もお得です。

    お待たせしておりました。今回は当教室で最も小さな電気窯で還元焼成を行いました。 会員様は追加料金などなく、還元で焼き上げることができますので、釉薬後にご依頼下さい。 今月より新規取り扱いしている「赤御影土」の試作品も還元で焼いてみました。 透明釉はグレー味となり、黒い御影石と土の赤さが強調されて味わいがあります。 少し御本手が出た白化粧も良い雰囲気です。 赤御影土は只今キャンペーンでお安くさせて頂いております。会員様特価1,600円/1kgです。

    【会員様初級】編みかごサンプルが焼き上がりました。

    粘土を細長く切って交互に編んで皿など成形する「編みカゴ」はこれから暖かい季節に向け活躍しそうです。 小さな可愛いカゴから、大きく存在感あるカゴまで、お好みで制作下さい。

    【会員様全般】電動ロクロ練習用粘土を無料貸出中です

    ロクロの上達には習うより慣れろで、沢山挽くことだと思います。そこで今回、会員様には練習用の粘土をお貸しすることができるようになりました。粘土代を気にせず、数多く練習し、大物造りにも慣れていって頂きたいと思います。もし、焼きたい場合は作品分を計量して有料で焼成も可能です。 粘土は当教室で使用している数種が混ざった再生土となりますのでご了承下さい。 ご希望の際は講師までお気軽に「練習粘土希望」とお伝え下さい。
    [clink url=”https://kunpu.jp/archives/letter-1902.html”] [clink url=”https://kunpu.jp/archives/letter-1812.html”]
    体験予約
    体験予約