2019年11月に5回に渡って実施された陶器の灯り造りワークショップが終了しました。
会員様、一般の方にもご参加頂き、ご好評頂きました。
今回はクリスマス前でしたので、ツリーが人気でした。

以下に今回のワークショップの内容を記しておきます。
また次回、春に向けたワークショップを企画していきたいと思います。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!
【ワークショップ内容】
お子さんから大人まで、素敵な陶器の灯りを作って頂ける内容です。
初めての方でも作りやすいよう、型、型紙、穴開け道具、等を準備しています。
灯りの形造り、穴開け、色塗り(最大10色の色化粧)で仕上げて完成です。
全体の形を少々、飾り部品、穴の位置や形、全て、オリジナルにアレンジできます。
(形の大幅な変更は時間的にできないこともあります)
【ワークショップ日程と実施会場】
| 実施日 | 時間帯 | 会場 |
|---|---|---|
| 11月5日(火) | 13:00~15:00 | くんぷう泉ヶ丘教室 |
| 11月9日(土) | 10:00~12:00 | くんぷう泉ヶ丘教室 |
| 11月14日(木) | 13:00~15:00 | くんぷう泉ヶ丘教室 |
| 11月24日(日) | 13:00~15:00 | くんぷう泉ヶ丘教室 |
| 11月29日(金) | 13:00~15:00 | くんぷう泉ヶ丘教室 |
※各、定員8名様になり次第、申込み締切となります。
| 料金 | 一般:4,000円(税込) 教室会員:3,200円(税込・回数券可) |
|---|---|
| 料金に含まれるもの | 灯り材料費(粘土500g他)、LED灯り台、ワークショップ指導費、焼成費、一式 |
| 作品完成時期 | 制作日より1ヶ月~1.5ヶ月 (できるだけ、Xmasに間に合うようにします) |
| 作品お渡し方法 | くんぷう泉ヶ丘教室に再来店頂きお渡し、または、ご指定住所に発送(送料別途) |
| お申込み方法 | 下記フォームか電話でご予約頂けます。 ご予約なしで見学兼ねて直接お越し頂いても結構です。空いていれば、すぐにご参加頂けます。 |
| その他 | 粘土の追加により、大きな灯りも可能です(追加1000円) |

【ご参加予約や空き状況確認】

「表示切替」ボタンを押してパターンNo.設定モードにする
△▽キー押してPTN番号を切り替える
「選択」キーで決定
ステップ1を表示。
設定温度を△▽キーで指定する。
「表示切替」+「選択」同時に押してウェイトを表示。
ウェイト有りにする場合は△▽キーで1にする(W1は3.00時間)
「選択」ボタン。
時刻1の終了時間を60進数で設定する。「選択」ボタン。
同様にステップ2の温度を設定。「表示切替」+「選択」
ステップ2のウェイト有無を設定。
ステップ2の終了時間を設定。
最後のステップの次の指定を温度0[-表示]とする。
rnC実行回数「1」を指定 (0で無限回数となるので注意)
ステップ1の表示に戻る。「リセット」ボタン
ぜひ、皆様のご来店をお待ちしております。

すぐ近くには陸羽東線の鳴子御殿湯駅がありました。



焼き上がりがとても楽しみです。
[clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/taiken_akari”]
皆さん心から楽しんで、活き活きとした作品が出来上がりました!
準備や後片づけのお手伝いも大変ありがとうございました。
焼き上がりを楽しみに♪
[clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/deliver_child”]


オイル補充の際は専用の真空ポンプ用オイルをオイル差しに注ぎ


初回、上部の窓の下に密閉シートを挟む。
分解清掃するために押し開けのためのボルトがあり、ねじ込んで開ける。
閉める際は密封のためガスケット材を塗る(または市販のコーキング材)。
凡そ年に1回位、ギアのユニットカバー全体を外し、市販のシャーシグリスをグリスポンプに入れて注す。
見てるだけで美味しそうです♪
こちらではお子さんが素敵なお家を作って下さいました。
色塗り仕上げはお母さんもお手伝い。
化粧泥で色付けするとさらに雰囲気が出てきます。
屋根でお休みのにゃんこも満足!?
[clink url=”https://kunpu.jp/archives/product/taiken_akari”]
ありがとうございました。
[clink url=”https://kunpu.jp/taiken_general”]
「練込み」様々な色の粘土を組み合わせて模様を作り上げる技法です。
当教室では信楽白土に顔料を混ぜた色粘土を作って用意しています。
タタラ成形法では色粘土の組み合わせを縦方向にカットし断面を模様とします。「恵方巻」のよう、と言えばイメージしやすいでしょうか。伝統的な模様からオリジナルな模様までお好みで表現していきます。
ロクロ成形の場合は色の異なる粘土を合わせロクロの上で回転させながら模様にします。とても動きのある模様で、思いがけない表情になるのも楽しいところです。
現在、練込み色粘土5色(緑、赤、ピンク、黄、水色)があり、会員様は通常粘土料金(1kg1600円)でお買上げ頂けます。
最近ご利用頂いたお客様の大皿2点です。豪快な大柄の緑、渦巻き模様の赤と水色、どちらも出来上がりが楽しみです。
お待たせしておりました。今回は当教室で最も小さな電気窯で還元焼成を行いました。
会員様は追加料金などなく、還元で焼き上げることができますので、釉薬後にご依頼下さい。
今月より新規取り扱いしている「赤御影土」の試作品も還元で焼いてみました。
透明釉はグレー味となり、黒い御影石と土の赤さが強調されて味わいがあります。
少し御本手が出た白化粧も良い雰囲気です。
赤御影土は只今キャンペーンでお安くさせて頂いております。
粘土を細長く切って交互に編んで皿など成形する「編みカゴ」はこれから暖かい季節に向け活躍しそうです。
小さな可愛いカゴから、大きく存在感あるカゴまで、お好みで制作下さい。
ロクロの上達には習うより慣れろで、沢山挽くことだと思います。そこで今回、会員様には練習用の粘土をお貸しすることができるようになりました。粘土代を気にせず、数多く練習し、大物造りにも慣れていって頂きたいと思います。もし、焼きたい場合は